2025年5月28日
多子世帯の授業料等無償化
6月末まで受付延長
文部科学省は2025年5月23日、2025年度(令和7年度)から制度を拡充して実施する、多子世帯学生の大学授業料・入学金の無償化について、各大学設置者に受付申請期間を6月末まで延長するよう要請した。
対象拡大を知らなかった、すでに受付が締め切られていたといった相談が同省に相次いだことから、改めて申請対応の延長を求めた。
あわせて、対象となる学生が申請漏れすることのないよう、周知徹底も求めている。
「高等教育の修学支援新制度」は、家庭の経済状況に関わらず、大学等へ進学できるチャンスを確保できるよう、2020年4月から実施している支援制度。
2024年度からは、多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)や私立の理工農系学部等に通う学生などの中間層への支援を拡大。
さらに2025年度より、多子世帯の学生については所得制限を設けず、授業料・入学金を減免することを決定。国公立大学では原則無償化になるとして、各大学で申請受付を進めてきた。
申請を受け付ける日本学生支援機構(JASSO)では、段階的にまだ申請を受け付けているが、大学によってはすでに一括で申請を締め切ったところもあり、「申請ができない」などといった相談が文科省へ多く寄せられているという。
こうした事態を受け、これまでも各大学に申請期間の延長を求めてきたが、改めて6月末までの間、学生からの申請を受け付けるよう通知を発出した。
各大学においては、各校が設けた申請期間を過ぎた後でも、6月30日までは申請を受け付けるよう対応を求めている。
また、7月以降に学生が制度内容や申請期間を正しく理解していなかったといったことがないよう、制度周知を図るとともに、6月30日までに必ず「スカラネット」への入力を含めた申請手続きを指導するよう呼びかけている。
さらに、大学側からJASSOへの推薦手続きの最終期限も8月25日まで延長。
学校側の事務処理時間も確保する措置をとっている。
文部科学省では、教育費の負担を軽減する必要がある学生をもれなく支援する、という制度の趣旨を踏まえ、申請機会を可能な限り確保することが必要として、大学側に協力を求めている。(5月27日付リセマム)
本制度の支援を希望される場合は、期限内に日本学生支援機構の給付奨学金に申請してください。
なお、現在給付奨学金を受給している方で、多子世帯に該当する場合は、ご提出済のマイナンバー情報をもとに日本学生支援機構が審査を行いますので、基本的に新たな手続きは不要です。
(参考)文部科学省ホームページ 高等教育の修学支援新制度:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
【提出期限 ※期限厳守】
書類提出期限 4月24日木曜日 → 6月23日月曜日
スカラネット入力期限 4月25日金曜日 → 6月30日月曜日
「奨学金確認書兼地方税同意書」提出期限(機構へ必着) 4月30日水曜日 → 6月30日月曜日
注:提出、入力期限以降の申請は受付できませんので余裕をもって手続きをしてください。
詳細・お問合せは以下をご覧ください。
●文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
最後にお役立ち情報(最新情報など)、活動写真報告(交流様子など)、メディア掲載一覧(テレビ・新聞・ニュース抜粋)、相談対応一覧、アンケート調査・政策要望などもあわせてご覧いただけますと幸いです。
【忙しいひとり親へ】コチラではお役立ち情報をまとめて配信してます。(月1~2回程度・登録無料)
ひとり親家庭の皆さまの何かお役に立てますよう、引き続き活動していきます。