使い方・交流のコツ
※ノートの使い方は上記の動画をご覧ください。はじめての方は、ノートに自己紹介とアイコン設定をお願いいたします。
●ご挨拶と私(ともにい)の役割
いつも育児、家事、仕事と頑張られて大変お疲れ様です。
管理人のともにいこと今井 智洋です。私の自己紹介はコチラや、コチラの記事をご覧ください。
コミュニティ内での、私の役割は公園の管理人だと思っています。
情報共有やメンバー還元、アンケート調査に政策要望、様々な交流会、ひとり親の健康を守ることをはじめとしたプロジェクトチームなど活動は多岐にわたりますが、どれもひとり親家庭(予定者含む)の皆さまのサポートを目的とした活動です。
育児・家事・仕事と忙しいひとり親に代わり、時短につながるよう、グループ投稿を見るだけで必要な情報が手に入るよう心掛けています。
加えて私はサラリーマンをしながら、60以上のグループ運営に携わり、入退会対応を含め、日々何かの対応に追われています。
活動を通じて、エスクルおよびひとり親支援協会の「想い」に触れていただき、長い目で継続いただくことが助かります。
これだけは知っておいてほしいこと: エスクルおよびひとり親支援協会の目的、想い、大切にしてきたものなど
☝少しでも見やすいように、図表などビジュアルでまとめていますので、一度ご覧いただけますと幸いです。
なお、正直に申し上げますと入退会手続きが一番の負担であり、時々、入退会を繰り返す方がおられますが、避けていただけますと幸いです。
皆さまのご負担を最小限に抑えるため、手数料相殺ギリギリの315円で運営しており、重ねて運営労力の負担軽減のご協力をお願いいたします。
私に何かご連絡がある際は、以下にご説明しておりますリプライ機能かメンション機能で私にむけてコメントください。
日々多くの投稿があり、見落とす可能性もありますのでご協力お願いします。
そして、ひとり親の方々への、本当の意味での「共感」。これらは当事者ではない私には難しい部分もあるので、そこは当事者同士の交流にお任せしようと思っています。
これから離婚をされ不安を抱える方、死別したばかりの方、妊娠中の未婚の母予定者など寄り添っていただき、皆さまのご経験を還元いただけますと幸いです。
仕事、家事、育児とお忙しい毎日をお過ごしかと思いますが、もちろん余力の中で対応いただき、相談をする側も十分にご理解の上お願いいたします。
サイコー(315)な活動になるよう、コツコツ地道な活動を行っていきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
ひとり親LINEグループの使い方を以下にまとめています。
※グループはデフォルトで「通知オフ」としていますので、スマホの通知を鳴らすことはありません。
様々な生活スタイルの方がご参加されていますので通知等も気にせず、お気軽にコメントください。
<はじめての方へ>
まずは以下の使い方を確認いただき、ノートに自己紹介をお願いします。
確認した他のメンバーの自己紹介には「いいね」し、共通点などコメントください♪
またアイコンの画像は設定されていますでしょうか?
ご自身やお子さんのお写真、難しい場合もイラストや趣味の写真でも構いませんのでご設定お願いします。(画像の設定・変更方法は以下をご覧ください。)
なお、自己紹介・画像設定ができましたら、トークで参加メンバーにお知らせください。
●ノートに自己紹介を投稿する
LINEのノート機能を使い、自己紹介、物品の譲り合い、お悩み掲示板を運用します。
※後から参加する方にも確認いただくためです。
ノート機能の使い方がわからない場合は、コチラをご覧ください。
LINEノートの使い方【基本編】には投稿に「いいね」やコメントを付ける方法が紹介されています。(※わからない方は青字を押してください。)
確認した投稿には「いいね」し、コメントがあれば添えてください♪
以下の自己紹介フォームをコピーし、本グループの「ノート」に自己紹介のご記入をお願いします。
⚠️「#自己紹介」を自己紹介内容の一番上につけて下さーい❗
メモには自己紹介以外の情報も掲載されますので、ソート書けるときに便利になります♬
#自己紹介
【あだ名】
【住まい】
【出身地】
【趣味特技】
【仕 事】
【子ども】(性別、年齢、ハマっているものなど)
【子どもが好きなもの】
【シングル歴】
【聞きたいこと】
【みんなに一言】
※上記は空欄でもOK。自己紹介はご無理なく、書けるもののみご記入ください。
また、情報の共有や交流をする上で、私の「ともにい@大阪市」ようにオープンチャットの名前を、「あだ名@住んでる地域」にしていただける助かります。
のオープンチャットの名前の変更方法は以下をご覧ください。
https://appllio.com/line-openchat-give-name
※答えにくいものは削除いただいたり、追加で欄を設けたり自由にお使いください。
※ノートには画像・写真も掲載できます。可能な方は自己紹介とあわせて掲載ください。
これから参加される方は皆さんの自己紹介を参考に書かれますので、できるだけ詳しく書いていただけますようお願いします。
※物品の譲り合いの希望者は上記のノート機能で行います。
●名前・アイコン(画像)を設定・変更したい
このグループに参加する際に設定した名前・アイコンはいつでも変更できます。
設定・変更手順はコチラよりご確認ください。
●トークで交流したい
トーク画面では自宅・移動中の空き時間など、気軽に雑談ができます。
各々の自己紹介を見て気になることを質問したり、情報交換など自由に行ってください。
相手を指名して返信のできるコチラのメンション機能、特定のメッセージに対して返信できるコチラのリプライ機能が便利です。
●リプライ機能とメンション機能の違い
・リプライ機能:トーク内で送受信されたメッセージに対して引用するかたちで返信する機能。誰のどのメッセージに対する返信なのかがわかりやすい。
・メンション機能:「@(ユーザー名)」と表示され、特定の相手にメッセージを知らせる機能。誰かを指名して話しかけるシーンなどに役立つ。
お忙しい方も、それぞれのペースで無理なく、交流を深めれればと思います。
※グループはデフォルトで「通知オフ」です。
<交流を深めるポイント>
以下に交流が深まっているグループのコツを共有します。ぜひ参考にしてください♪
① まずは自己開示が大事です。
・アイコン設定されていますか?イラストもOKです。
・顔写真だとなお安心感が高まります、お子さんの写真もいいですね。(もちろんできればでOK)
・自己紹介は詳しく書いてください。新しく参加された方は皆さんの自己紹介を参考に書かれるため、より深く交流できます。
・なお、ノートに書いた自己紹介は何度でも修正でき、写真も載せることができます。
・つらいことがあったとき、今困っていることがある方は勇気をだしてコメントください。
・吐き出すことで肩の荷をおろしてください。忙しい方も時間を選ばずに利用できる場所として、このコミュニティがあります。
・通知オフですので、深夜の投稿も通知音がなることはありません。時間、場所を超えてつながることができます。
・一人ひとりがこのグループを担っている大事なメンバーです。そしてお悩みやご相談は全て私も見ています。国や行政への働きかけの参考にさせていただきます。
・日々の何気ないこと、つぶやき、ぼやきも大歓迎です。また「元気してますか?」、「ひとりで悩みを抱えてないですか?」などとお声をかけるのもいいですね。
・外出、子どもの成長など写真や動画共有も有効です。人物の写っていない風景、料理などの写真は共有しやすいですね。
・自己開示によって共感が生まれ、コミュニティが活性化します。決して「ひとりではなく」、仲間がいます。
・時には共感できないこともあるかもしません。「ひとり親」と一言で言っても状況は様々です。生活リズム、忙しさを含めた『違い』を楽しめる心の余裕が生まれるとなおいいですね。
② 同じ状況のひとり親のために何かしたい。
・エスクルには、ひとり親のために何かしたいというメンバーが集まってます。
・勇気をだして自己開示したメンバーの悩みに答えてください。時間のあるときいつでもOKです。
・ひとり親同士、話を聞いて共感、スタンプだけでも救われます。
・ひとり親の支援情報、それ以外のお得な情報、最近買って使ってよかったものなど共有してもいいですね。
・また、はじめての方にご挨拶されていますか?そこからはじめてもOKです。
・グループリーダーや、はじめての方のフォロー担当など役割を決めるのもありです。
・なお、物足りない方はひとり親支援協会の活動にご参加ください。困っているひとり親家庭のためになる活動を一緒にしていきましょう。
・忙しくてひとり親支援協会の活動に参加できない方もひとり親の方々とオンタイムでつながれるこのグループがあることが、国・行政からの評価となり影響力が増しています。現場であるこの場所を一緒に守っていけると幸いです。
・またオンライン飲み会、おしゃべり会、バルーンアート、リラックスヨガなど様々なイベントをしていますので、ぜひ気軽にご参加ください。
・仕事やPTA、ママ友以外の長く付き合える仲間、老後もつながっていける絆をつくっていければと思います。
・心のつながりは心を豊かにし、人のつながりは人生を変えます。何か日々の暮らしに+となるきっかけになると幸いです。
<離婚に関する相談をされたい方へ・要点まとめ>
上記には相談フォーマットや、協議 / 調停 / 審判 / 裁判など離婚の手続き・養育費・財産分与・面会交流・子どもの親権・不貞・慰謝料・養育費不払いの申し立てなどフローチャートをまとめていますので、ご参考ください。
上記には、【離婚に関するよくある質問】もご参考までご案内しています。
なお、離婚・死別・未婚、DV、モラハラ、ワンオペ育児、子が大きい(思春期・反抗期・成人)、異性の子をもつ、障害(児)をもつ、不登校児をもつ、職業別の悩み、ステップファミリー(婚活・恋愛中の方も含む)などのご相談にも対応したグループにてお願いします。
また、子育てやひとり親特有のお悩みなども気軽にコメントください♪
ここでしか聞けないこともあるかと思いますので、皆さんご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
●グループ内の特定の人に相談したい
上記のメンション機能、リプライ機能を使い、ご指定の上ご相談ください。
ご相談をする際に、ノートの自己紹介を確認の上、共通点などを参考にされるとよいと思います。
また、悩みの共有は他のメンバーも参考になると思いますので、ぜひ気軽にご相談いただけますと幸いです。
●過去の投稿について
ひとり親LINEグループをはじめまして、各々のグループで悩みの共有や相談、関係構築などの蓄積を重ねてきました。
途中からご参加される方にも過去の投稿を読めるように対応しています。
またクローズドな支援情報や定員の都合上すぐに満席となりますお役立ち情報をデータベースとしてまとめまして、いち早く共有する仕組みを整えています。
●ひとり親LINEグループの機能まとめ
※URLとパスワードはグループ内の最新の投稿をご覧ください。
グループメンバーの方々の何かお役に立てますと幸いです。
●ひとり親LINEグループ限定 お役立ち情報データベース
※URLとパスワードはグループ内の最新の投稿をご覧ください。
グループメンバーの方々の何かお役に立てますと幸いです。
●グループ投稿の通知を受けたい
オープンチャットは初期設定として、「通知オフ」としています。
参加したばかりの方は通知がない状況です。
「通知オン」にされたい場合は、コチラをご覧ください。
※グループはデフォルトで「通知オフ」としていますので、スマホの通知を鳴らすことはありません。また、ご自身の設定変更は他のメンバーに反映されませんので、ご安心ください。
●画像・動画を共有したい
ノートに画像を投稿するをご覧ください。
※画像は複数枚、同時に掲載できます。
ノートに動画を投稿するをご覧ください。
※トークに投稿した写真や動画は一定期間が経過すると閲覧や保存ができなくなりますが、ノートに投稿した写真や動画は消えてしまうことはありません。半永久的にノートに残り続けます。
詳しくは投稿した写真・動画は消える? 保存期間は?をご覧ください。
●グループ内でオンラインの交流会をしたい
希望される場合はZoomを利用し、各グループでオンライン交流会の開催ができます。
Zoomの使い方はコチラをご覧ください。
※Zoomの使い方を動画などでまとめています。
※こちらで有料契約していますので、人数・時間制限なく利用できます。
日程調整はトークや、コチラのスケジュール機能をご利用ください。
●オンライン交流会に参加したい
イベントスケジュールよりお申込みください。
●クレジットカードを更新・変更をしたい
ご登録状況の確認を行いますので、クレジットカード更新・変更は、女性はコチラ、男性はコチラの【手続き窓口】ひとり親LINEグループ等のLINE公式アカウントにご連絡ください。
上記のLINEにより、ご相談も承ります。具体的な流れは以下をご覧ください。
参考:クレジットカードの変更・更新方法: https://skuru.site/credit/
(参考)クレジットカードの有効期限切れによる更新や、その他の更新もコチラより手続きをお願いします。
●グループを退会したい
退会を希望される方は、ご登録の状況を確認したく思いますので、女性はコチラ、男性はコチラの【手続き窓口】ひとり親LINEグループ等のLINE公式アカウントまでご連絡ください。
具体的な流れは以下をご覧ください。
参考:ひとり親LINEグループの退会の流れ: https://skuru.site/taikai/
また、グループ退出会時にメンバーの方へのご挨拶は必要ありません。
特に出入りの激しいグループについて、「退会挨拶をみると気分が下がる」、「悲しい気持ちになる」というお声をいただいており、ご配慮いただけますようお願いいたします。
※また、ノートに書かれましたご自身の自己紹介を必ず削除の上、オープンチャットからご退出されてください。
※もし、ノートの自己紹介の削除を忘れた場合は、女性はコチラ、男性はコチラのLINEで教えてください。(連絡のみでOK)
また、オープンチャットの退出方法がわからない方は以下をご連ください。
●【LINEオープンチャット】グループから退会する方法
https://did2memo.net/2019/08/19/naver-line-openchat-leave-room/
皆さまが気持ちよく利用できるよう、ご理解・ご協力の程のよろしくお願いいたします。
●トラブルがあったので相談したい
何かトラブルがあった場合は、女性はコチラ、男性はコチラの【手続き窓口】ひとり親LINEグループ等のLINE公式アカウントまでご連絡ください。
また、コチラの利用規約に従い、嫌がらせ行為などあった場合は、厳正に対処します。
●何かあった時の連絡先やご質問先が分からない方へ(窓口は一つに集約しています。)
何かあった時のご連絡は、【手続き窓口】ひとり親LINEグループ等のLINE公式アカウントで、女性はコチラ、男性はコチラです。
※分からなければ、LINEで「手続き窓口」と検索してもでてきます。女性は母子のアイコン、男性は父子のアイコンです。
上記以外のLINEや申込フォームからご連絡されてもご返事いたしかねます。サラリーマンをしながらこの活動をしており、ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
※参加メンバーのニーズにあわせて、こちらのページを更新します。